twitter1.jpg

Dr.篠田のブログ

根分岐部病変の治療:ルートセパレーション(歯根分割)

このエントリーをはてなブックマークに追加
歯科クチコミサイト・デンターネット

 歯根が2本以上ある歯の歯根の分岐部まで進行した歯周病を「根分岐部病変」と言います。根分岐部は歯石の除去が難しく、患者さんにとっても歯ブラシが難しい場所です。このため根分岐部病変を抱えた歯では歯周病治療後の経過が良くなく、複雑な治療方法が必要となることも多くなります。
2013092302.jpg

術前:分岐部の骨が吸収し分岐部の中で神経に達する深い虫歯ができている

 今回の患者さんは下顎の大臼歯に頬側から舌側まで通り抜けてしまう3度の分岐部病変があり、分岐部の内側で神経に達する深い虫歯ができていました。神経を除去(根管治療)してさし歯をかぶせる必要があったため、歯みがきのしやすい環境を作るために歯根を分割することにしました。

2013092303.jpg

根管治療後:虫歯の深い部位から根管充填材がもれている

 根管治療後、歯根分割を行いルートプレーニング(歯石を除去して根面を滑沢にすること)しました。さらに分割した歯根を放置しておくと、両歯根は挺出しながら互いに離れる方向に移動して、自然に歯周ポケットが浅くなります。

2013092304.jpg

分割してルートプレーニングした歯根

 歯周ポケットが浅くなったら仮歯を装着して、痛くなく噛めるか、上手に歯間ブラシで清掃できるかを確認しました。問題がなかったので、さし歯の製作に入りました。今回は金属を使わないオールセラミックセラミック・クラウンを製作しました。

2013092301.jpg

オールセラミック・クラウン

2013092305.jpg

オールセラミック・クラウンを装着したところ:歯根の間は歯間ブラシで清掃する

2013092306.jpg

術後のレントゲン写真:歯根が移動して歯根間の距離が大きくなっている

 今回のように分岐部病変が進行して頬側から舌側まで通り抜けてしまう3度のものは、分岐部内部で虫歯ができてしまうことが頻繁にあります。歯根分割することにより清掃しやすくなり歯周環境が改善する反面、歯根破折のリスクも高くなります。歯周病治療後は定期的に歯科健診を受け、歯周病の進行を予防しましょう。

カテゴリー:★【審美歯科】, ★【歯周病】, ・オールセラミック, 歯周病症例  日時:2013年9月27日

youtube
このエントリーをはてなブックマークに追加
歯科クチコミサイト・デンターネット
 

Related Posts with Thumbnails