むし歯について

むし歯の原因に関して説明します。

歯の構造

歯は外側をおおうエナメル質とその内側の象牙質、さらに根の中を通る歯髄(神経)からできています。

歯の構造

虫歯の段階

子供のころ、歯科検診でC1・C2なんて言葉を聞いたことがありますか?むし歯はその段階により治療法が異なります。当然、小さなむし歯の方が治療回数も少なく、簡単な処置で済みます。

C1:エナメル質内の虫歯

虫歯の段階

この段階では、患者さんは痛みを感じません。多くの場合、虫歯の部分だけを削除して、合成樹脂(レジン)などの材料で詰め物をします。

» レジンについて

C2:象牙質に達した虫歯

C2:象牙質に達した虫歯

神経の近くに虫歯が達すると、歯がしみるなどの症状があらわれることもあります。治療法は、C1と同様に合成樹脂の詰め物をします。また虫歯の範囲が大きい場合には、削ったあとに歯型を取り、技工所で金属やセラミックの詰め物(インレー)を作り、接着剤で装着します。

» インレーについて

C3:歯髄(神経)に達した虫歯

この段階では、歯髄に細菌が進入し激しい痛みをともなった急性歯髄炎を起こすことがあります。冷たい物を飲むとしばらく痛みが持続する・夜横になると激しい痛みがあらわれる、などの症状は歯髄炎の可能性があります。むし歯を除去したあとに、歯髄が大きく露出すると急性炎症を起こすことが多いため、当日に歯髄を除去します。

» 根管治療について

C3:歯髄(神経)に達した虫歯

C4:歯髄(神経)に達した虫歯→歯髄の壊死

C3の歯を放置すると、やがて歯髄は壊死して根の先から骨の中に細菌の感染が及びます。根の先で化膿してウミのフクロができると、温かいものを食べたときに痛みを感じることがあります。壊死した歯髄を除去して、消毒する必要があります。

» 根管治療について

C4:歯髄(神経)に達した虫歯→歯髄の壊死

関連ページ一覧

ページの上部へ

youtube